top of page
  • 執筆者の写真sato

仁古田のパワースポット、愛宕山

更新日:2018年7月30日

川西の仁古田地区にある愛宕山。

標高567メートルの山で、中腹に愛宕神社が鎮座します。

愛宕神社は「火伏の神様」として歴史資料に1400年代から登場するそうで、古くから地域の象徴として存在していました。


平成13年頃、愛宕山にある松の木が松くい虫の被害を受け、山は荒れてしまいました。

そこで昔のような美しい自然を再生し、住民が触れ合える場所になるよう、自治会が中心となって住民参加による遊歩道整備に取り組みました。

桜の植樹、案内板やベンチ・標識の設置、月見堂の再建、そして春秋のお祭り時期に提灯の点灯など……、地元の方のさまざまな努力の末、美しい愛宕山を取り戻したのです。


実際に歩いてみると、とても歩きやすく、気軽にハイキングするのにぴったりの場所。


いくつか道があり、ふれあい遊歩道や323段の古い石段から登っていきます。


途中にある舞台。窓からの景色が風景画がようで、安らげるスポット。


さらに進み、月見堂に到着。ここからの眺望も最高! テーブルとイスがあるので、休憩やピクニックにおすすめです。


また少し歩き、山頂に着きました。だいたい30分あれば登ってこられるでしょうか。


そこからもう少し登った先にある、見晴台。ここからの眺望がすばらしく、視界が開けて周囲の山々や田園風景がぐるりと見渡せて、本当に美しいのです。



四季折々の風景が楽しめるので、珈琲やお弁当を持って、のんびりするのにとてもおすすめな場所です。


また、この愛宕山はじつはパワースポットという説も。

愛宕山を中心にして、対角線上や円心上にさまざまな山や神社仏閣が集まり、元旦の初日の出は、上田の重要なシンボルである生島足島神社・愛宕山・子檀嶺岳を一直線に結ぶそう。

初日の出が愛宕山の御岳大権現から昇る様はとても神秘的で、ここは重要な信仰の場所として、古人に大切にされてきたのではないかと推測されます。


気軽にハイキングを楽しみつつ、愛宕山に秘められたパワーを感じに、一度ぜひ訪れてほしい場所です。

愛宕神社/見学自由。上田市仁古田1216

0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page